今月の健康情報 バックナンバー
便秘のタイプと対策法。あなたに合った食物繊維は?
by Kanako Aramaki, M.Eng.(湧永製薬 学術部)
便秘は多くの方が経験する症状です。一言に便秘といっても様々な種類と原因があります。自分のタイプを知り、適切な対策をとり、快適な生活を送れるようにしましょう。
◇◆食べ物の旅◆◇
口から入った食べ物は、まず胃や膵臓などから分泌される大量の消化液と混合され、水分を多く含んだ液体の状態で小腸に入ります。小腸は栄養分を吸収するのが主な働きで、10時間ほどかけて食べ物から栄養分と水分を吸収します。その残りかすが大腸に送られ、そこで24〜48時間ほど留まり、その間に水分が吸収されます。次第に固形に変化していき直腸に溜められ、最終的に肛門から便として排泄されます。
|
|
◇◆便秘の判断基準◆◇
|
左の1〜6のうち、2つ以上が当てはまる場合に便秘であると判断されます。ただ、項目6に当てはまっても、不快に感じていなければ問題ありません。反対に、週に3回以上排便があっても不快感があれば便秘といえます。 参考;Gastroeterology,volume20,issue5,May,2006 |
◇◆食物繊維の種類◆◇
食物繊維は、水溶性と不溶性の2つに分けられます。
|
|
◇◆便秘の種類◆◇
|
◇◆便秘解消によい食事の摂り方は?◆◇
特に朝食をしっかり食べると腸の働きが良くなります。食物繊維や正常な腸の働きに必要な「腸内細菌」のバランスをよくする食事を摂りましょう。
|
|
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか?
⇒ こちらから、お近くの日専同のお店が探せます。
湧永製薬は「日専同(日本専門薬局同志会)」を応援しています!