今月の健康情報 バックナンバー
風邪かな?
by Kazuya Kira (湧永製薬 学術部)
かぜ症候群は鼻腔や咽頭などの上気道粘膜の炎症性疾患の総称で、鼻水や咳などの局部症状のほか、発熱や頭痛などの全身症状を伴うこともあります。
◆かぜの原因◆ ●かぜの原因となる微生物はウイルスが大部分で、全体の80〜90%をしめます。残りは一般細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどです。 ●ウイルスには季節的流行の特徴があり、ライノウイルスは春と秋、コロナウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルスは冬に多い傾向があります。 ●アデノウイルスやエコーウイルス、コクサッキーウイルスは、小児の夏かぜの代表的な症候である咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナ、手足口病などを発症します。 ●風邪に似た症状があり、特に鑑別が必要な疾患として、風疹(風疹ウイルス、三日ばしか)、麻疹(麻疹ウイルス、はしか)、水痘(水痘帯状疱疹ウイルス、水ぼうそう)、伝染性単核球症(EBウイルス、キス病)、肺炎(細菌性、死因の第三位)、肺結核(結核菌)、猩紅熱(溶連菌)、スティーブンス・ジョンソン症候群(重症多形滲出性紅斑)、膠原病(自己免疫疾患)などがあります。 ![]() 参考:「病気がみえる」Vol.4 より |
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、かぜ症候群の中では最も症状が重く、時として世界的大流行(パンデミック)を起こします。インフルエンザウイルスは、3つの型(A, B, C)があり、特にA型は毒性が強く、注意が必要です。冬から春先にかけて流行し、発熱(38℃以上)、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感が急速に現れます。インフルエンザは、特に小児の罹患率が高く、死亡率は高齢者で高くなります。インフルエンザの合併症は、小児ではインフルエンザ脳症、高齢者では肺炎があり、特に注意が必要です。
![]() 参考:「インフルエンザパンデミック」より |
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか? ⇒ こちらから、お近くの日専同のお店が探せます。 湧永製薬は「日専同(日本専門薬局同志会)」を応援しています! |