今月の健康情報 バックナンバー
後鼻漏
by Tomohiro Miura(湧永製薬 学術・営業薬制部)
鼻水や鼻づまりをそのうち治ると放置していませんか? ドロッとした鼻水がずっと治らない、鼻水が喉に垂れるなどの症状があれば後鼻漏かもしれません。鼻は呼吸に関わる大切な器官です。早期に適切な処置をしましょう。
◆◇後鼻漏とは
鼻水は1日に2〜6L作られ、その内の約3割は鼻の奥から喉の方に流れ無意識に飲みこんでいます。しかし、細菌やウイルス、花粉などのアレルギー物質が原因で鼻水が増えると、喉に落ちていく鼻水の量も増えてきて、それが喉の違和感や咳の原因になります。またこの細菌やウイルスなどが鼻腔や副鼻腔と呼ばれる鼻周囲にある空洞に侵入し化膿の原因になると、ドロッとした粘り気の強い鼻水が出るようになります。粘り気が強いので自然には飲み込めず、強い鼻づまりを感じるようになります。これが後鼻漏です。 後鼻漏を来す原因は様々です。初期であれば、原因が特定しやすく比較的簡単に治療できますが、放置してしまうと原因の特定が難しく、治療が長引いてしまいます。もしかして後鼻漏かも?と感じたら放置せず、専門家に相談しては如何でしょうか。
![]() 2か所以上チェックがあった方は後鼻漏の疑いがあります。 |
参考)・医薬ジャーナル社/副鼻腔のマネジメント、アプライ/鼻腔と副鼻腔疾患、幻冬舎/知られざる後鼻漏
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか?
⇒ こちらから、お近くの日専同のお店が探せます。
湧永製薬は「日専同(日本専門薬局同志会)」を応援しています!