今月の健康情報 バックナンバー
しみはなぜできる?予防するには?
by Rieko Amayasu(湧永製薬 学術部)
美しい肌は女性にとって憧れですが、最近では女性だけでなく男性もスキンケアに対して関心を示す方が増えてきたといわれています。
そこで、今回は多くの方が悩んでいる「しみ」についてみていきましょう。
|
![]() |
○●しみの種類●○
「しみ」は医学用語ではありませんが、一般的には下の表のような色素沈着を総称して「しみ」と呼んでいます。
種類 | 特徴 |
日光性黒子(老人性色素斑) | 紫外線の良く当たる頬などにできやすい。 |
肝斑 | 30歳〜40歳で現れる方が多く、目の周りに左右対称にできやすい。 |
雀卵斑 | いわゆるそばかすのことで、色白の人に多い。 |
後天性真皮メラノサイトーシス | 頬や額に点状に現れやすい。 |
○●しみができるしくみ●○
皮膚に紫外線が届くと下図の基底層にあるメラノサイトが刺激され、「メラニン」という色素を作って紫外線から細胞を守ります。そして、役割を終えたメラニン色素は皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)によって自然となくなります。しかし、紫外線によってメラノサイトに異常が現れるとメラニンが増えすぎてしまったり、様々な原因によってターンオーバーが上手く行われないとメラニン色素がいつまでも皮膚に残り、これがしみとなります。

○●しみの原因●○
*紫外線 ・・・しみの大敵。しみだけでなく、肌の老化にも
関わっています。 |
![]() |
*ストレス ・・・メラノサイトと神経系には密接な関係があるため、ストレスが溜まるとしみができやすくなるといわれています。
*ホルモンバランスの乱れ ・・・月経不順や妊娠によってしみができたり、目立つようになることから、ホルモンのバランスの乱れもしみに影響を与えるといわれています。
*加齢 ・・・年を重ねるにしたがって、新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーの間隔も長くなるため、メラニンが長く留まってしまいます。
*血行不良、冷え ・・・血行が悪くても、新陳代謝が悪くなり、ターンオーバーの間隔も長くなるため、メラニンが長く留まってしまいます。
*食生活の乱れ ・・・ダイエットや外食、偏った食生活が続くとメラニンを作りにくくし、しみを改善してくれるビタミンなどが不足します。
*タバコ ・・・タバコに含まれるニコチンはしみを予防・改善してくれるビタミンCを消費してしまいます。さらに、血行も悪化させてしまうので、肌の代謝が落ちてしまいます。
*物理的な刺激 ・・・ナイロンのタオルや肌をゴシゴシ洗うなど長期間、肌に強い刺激を与えていると色素沈着が見られたり、しみの原因になることがあります。
〜肝機能としみ〜 しみの1つである肝斑はその色が肝臓に似ていることから名前がついたといわれています。 東洋医学でいう「肝」は、体中に新鮮な血液を届ける働きに加え、神経系のコントロール機能にも関わっていて、感情にも影響を与えるため、肝機能が悪くなると血行不良やイライラが起こり、しみやくすみを生じやすくなると考えられています。 ![]() |
○●しみを予防するためには●○
![]() |
●メラニンを作りにくくし、しみになりにくくしてくれるビタミンCを摂りましょう。 ●血行やホルモンバランスも整えてくれるビタミンEも積極的に摂りましょう。 ●肝臓をいたわり、血行をよくしましょう。 ●規則正しい生活を心がけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。 ●日焼け止めや日傘などで紫外線を浴びすぎないようにしましょう。 |
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか?
⇒ 湧永製薬は「日専同」を応援しています!