尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
体の中で作られる尿酸。これが適正量を超えると危険信号。この尿酸値の高い状態が長年続くことで、発症するのが痛風です。では、どうしたら尿酸値を上げずにすむか? 上がったらどうするか?膠原病リウマチ痛風センターの山中寿教授にお聞きしました。
![]() |
---|
![]() |
安静に寝ているあいだも消費するエネルギーを、基礎代謝といいます。この基礎代謝と、運動や家事、仕事などの活動によって消費する運動エネルギー、食べたものを消化したり吸収したりするときに使われるエネルギーを合わせたのが、1日の消費エネルギー。たとえば40代女性を例にとると、基礎代謝量を1170kcalとして(下の表を参照)、運動エネルギーが350kcal、食事のときに使われるエネルギーを200kcalとすると、1日の消費エネルギーは1720kcal。これを超えるカロリーを摂取すれば太るし、少なければ痩せます。これ、ダイエットの常識ですよね。 ところが、同じように摂取カロリーを制限しても、実際には痩せやすさは人によってちがいます。 1日の消費エネルギーが異なるからです。エネルギーを節約するように変異した倹約遺伝子とよばれる遺伝子の 働きが原因です。吉田先生の調査によれば、日本人の34%、およそ3人に1人がこの倹約遺伝子を持っています。 倹約遺伝子とは反対に、エネルギーを消費するように働く遺伝子を持っている人もいます。 「痩せの大食い」がいるのはそのためです。同じ食事をしても太る人と太らない人がいるのはなぜ? 同じようにダイエットに励んでも、痩せにくい人がいるのはどうして?原因は遺伝子のタイプにあったんです![ 肥満に関わる遺伝子を研究、肥満症の専門医として年間1500人もの減量指導を行い、] 90%以上が成功しているという吉田俊秀先生に聞きました。 |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
たとえば、いま現在合併症の危険にさらされている人は、現在の体重の5%程度を落とすだけでも、 危機的な状況から抜け出せるというのです。3か月がんばって成果が見えれば、もっと減量が必要な人は、 さらに自信をもってその後のダイエットに取り組めますよね。
|
過食の原因になっているストレスを探ることが大切です。なぜ肥満になるほど食べたのか、なぜそんなに甘いものが欲しくなるのか、原因になっているストレスを見つけ出さないかぎり、減量に成功しても、また過食する可能性が高いからです。 考えるだけでは、ストレスの原因は見えにくいかもしれません。人にグチなどを聞いてもらっているうちに気づくこともあります。吉田先生の肥満外来では、話を聞いて、ストレスの原因を探り、ストレスコントロールをお手伝いすることで成果を上げているといいます。 |
![]() |
吉田先生が考案したキャベツダイエットは、3度の食事の前に、ざく切りにした生のキャベツを食べると いうもの。食前にかぎらず、おなかがすいたときはいつでも食べてOK。だから、辛い空腹感とも無縁です。 |
![]() |
キャベツに飽きたら、青菜類やレタス、セロリ、トマト、きゅうりなどで代用しても。また、食事は、以下のことに気をつけてとりましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本における肥満症治療の権威として、1日に100人近く、これまでに7000人以上の肥満症患者の治療にあたっている。京都市立病院糖尿病・代謝内科部長。京都府立医科大学臨床教授、京都市立看護短期大学教授も併任。著書に『日本人が一番やせるダイエット』などがある |
本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 秋号”に好評掲載中です。
- バックナンバー
- 膝の痛みの予防と対策
- 骨粗鬆症の予防と対策
- 体を温める食材と食べ方を身につけよう
- おいしく食べて体を温めよう
- 体を温めて美容と健康を手に入れよう
- 『冷え』からおこるやせない体の仕組み
- 燃やしてやせるコツ教えます!
- 食べて燃やすコツ教えます!
- 食べて守るコツ教えます!
- 食べてやせるコツ教えます!
- 歯の健康は、全身の健康!
- 寒くなったら注意したい しもやけ・あかぎれ
- OTC医薬品の正しい飲み方、使い方
- もう悩まない!尿もれ
- 花粉症をふきとばせ!
- 急性膵炎と慢性膵炎
- 太りやすい、痩せにくいが遺伝子でわかるってホント!?
- 尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
- うつ病は「心の風邪」?いえいえ、「心の骨折」です。
- 基礎代謝をアップして脂肪にさよなら!
- 実践したい「腰痛の悩み」改善&予防法!
- 「夏・肌のトラブルこれで解決!」