
川島 なお美(かわしま なおみ)
1960年愛知県名古屋市出身。ドラマ、映画、舞台などで女優として活躍中。趣味もワイン、料理、語学、クラシックバレエなど多彩。冬にミュージカル「クリスマスキャロル」の出演を控えている。
今回紹介するのは、女性におすすめ食物繊維たっぷりのレンコンを使ったハンバーグです。レンコンに含まれるねばり成分は、便秘解消や整腸作用、胃の保護にも役立ちます。また、一緒に使うサーモンには、抗酸化や免疫力アップ、動脈硬化予防に効果が期待できるアスタキサンチンが含まれています。どちらも美と健康をサポートするためのスーパーフードなので、ぜひ試してみてください。

ヘルシークッキングレシピ<鮭とレンコンのハンバーグ >
- 【材料】(2人分)
- 鮭 2切れ
- レンコン 200g
- 長ねぎ 1/2本
- 片栗粉 大さじ1
- 白ゴマ 大さじ1
- 塩、こしょう 少々
- 米粉(または小麦粉) 大さじ1
- サラダ油 小さじ1
- 白ワイン(水でも可) 大さじ1
- 青じそ、大根おろし、ゆずポン酢 適量
【作り方】
- ①鮭の切り身の皮と骨をとり除き、身を包丁で細かくたたく。
- ②レンコンの皮をむき、酢水(分量外)でアクを抜いたら、半分をおろし金でおろすか、フードプロセッサーですり身にし、残りの半分はみじん切りにする。長ねぎもみじん切りにしておく。
- ③ボウルに①、②を入れ、片栗粉、白ゴマを加え、軽く塩、こしょうをしてよく混ぜてから丸め、型崩れしないよう米粉を薄くはたく。
- ④真ん中にくぼみをつけ、サラダ油をひいたフライパンで両面に焼き色がついたら、白ワインを振り入れ、水分が飛ぶまで蒸し焼きにする。
- ⑤皿に青じそを敷き、その上に④を盛り付け、大根おろしとポン酢でサッパリといただく。
- ◆ レンコンをみじん切りにすることで、シャキシャキとした食感も楽しめます!
» レシピを印刷する
本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 秋号”に好評掲載中です。
次回「冬号」をお楽しみに
- バックナンバー
- 食卓の健康 2017年夏 「とうふ白玉」
- 食卓の健康 2017年春 「ビスケットレアチーズ」
- 食卓の健康 2016年冬 「厚揚げチリソース」
- 食卓の健康 2016年秋 「きのこマーボー」
- 食卓の健康 2016年夏 「トマトの冷たいパスタ」
- 食卓の健康 2016年春 「菜の花とささみののりマヨあえ」
- 食卓の健康 2015年冬 「ブロッコリーとかきのオイスター炒め」
- 食卓の健康 2015年秋 「さけの南蛮漬け」
- 食卓の健康 2015年夏 「まぐろのづけ丼」
- 食卓の健康 2015年春 「とろろこんぶの卵焼き」
- 食卓の健康 2014年冬 「しじみ鍋」
- 食卓の健康 2014年秋 「長いもの甘酢鶏そぼろかけ」
- 食卓の健康 2014年夏 「そら豆とえびの炒めもの」
- 食卓の健康 2014年春 「菜の花といかの酢のもの」
- 食卓の健康 2013年冬 「豚汁カレー」
- 食卓の健康 2013年秋 「鮭とレンコンのハンバーグ」
- 食卓の健康 2013年夏 「ジュレそば」
- 食卓の健康 2013年春 「お麩と野菜のナムル」
- 食卓の健康 2012年冬 「薬念味噌で作る味噌チゲ」
- 食卓の健康 2012年秋 「豚ロースの塩麹漬け焼き」
- 食卓の健康 2012年夏 「和風カルパッチョ」
- 食卓の健康 2012年春 「ちらし寿司」
- 食卓の健康 2011年冬 「炒り鶏」
- 食卓の健康 2011年秋 「揚げ焼き団子の和風あんかけ」
- 食卓の健康 2011年夏 「夏野菜の彩り炒め」
- 食卓の健康 2011年春 「春のふわとろ卵とじ」
- 食卓の健康 2010年冬 「冬野菜のお手軽蒸し鍋」
- 食卓の健康 2010年秋 「鯖とカブのサラダ」
- 食卓の健康 2010年夏 「アスパラガス 春巻きの皮包み」
- 食卓の健康 2010年春 「筍のフリット 海老を詰めて…」
- 食卓の健康 2009年冬 「ニラのスープ ニラのガレットと共に」
- 食卓の健康 2009年秋 「きのこの玉とじ丼 黒酢あんかけ」
- 食卓の健康 2009年夏 「オクラと長イモのすり流し」
- 食卓の健康 2009年春 「春キャベツのロール煮」
- 食卓の健康 2008年冬 「豆乳鍋」