


肝臓は体の化学工場とも言われていて、重要な作用があります。1つは栄養分の貯蔵、調整作用です。小腸で吸収したブドウ糖、果糖、アミノ酸、脂肪酸などをグリコーゲンという物質に変えて、肝臓に貯めます。グリコーゲンは必要なときにブドウ糖に変えられて、体を動かすエネルギー源となります。タンパク質は肝臓でアミノ酸から合成されて、体の組織を形づくる成分として使われ、余ったものはグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されます。脂肪酸の形で吸収された脂肪は、コレステロール、中性脂肪を合成する材料になります。2つめは解毒作用です。余ったアミノ酸は分解され毒性のあるアンモニアを生成しますが、これを無害な尿素という物質に変えます。3つめは消化作用です。消化を助けるための胆汁を、1日700〜1000cc作ります。4つめはアルコールの分解作用です。アルコールは上部の消化管から吸収されますが、90%以上が肝臓で代謝されます。アセトアルデヒドに分解されてから、酢酸、水に変わりますが、飲み過ぎなどでアセトアルデヒドが蓄積すると、二日酔い、肝障害などの原因となります。

肝臓は沈黙の臓器といわれ、肝臓が悪くなっても、はじめから症状が現れることが少ないのが特徴です。急性肝炎では自覚症状がありますが、慢性の肝疾患では進行しないと自覚症状に乏しいことがほとんどです。肝臓病の特徴的な症状としては黄疸以外に、食欲不振、全身倦怠感などがありますが、これらを肝臓の病気と結びつける人が意外に少なく、風邪の症状と間違えることもあります。
慢性肝炎では、気分のイライラや性欲の減退、皮膚のかゆみ、黄疸などが現れ、肝硬変では、出血しやすくなったり、腹水がたまります。肝臓の病気の現れ方はさまざまです。 肝臓の状態を知る方法に血液検査があります。肝細胞が壊れると、肝細胞のなかのAST(GOT)、ALT(GPT)が血液中に出てきます。それを測定するとどれくらいの炎症が起きているかがわかります。肝臓の病気は気づいたらかなり進行していることが多いので、気になる症状がある場合は、病院に行って調べることが大切です。

まず西洋医学の肝臓と東洋医学における肝で作用が異なります。東洋医学における肝とは、肝臓だけでなくもっと広い内臓全体を意味しています。肝の主な作用は以下となります。
@血液を貯蔵します。
休息、睡眠中に血液は肝臓に貯蔵されて、活動するときに全身の組織に血液を送り出します。
A疏泄(気を晴らす)作用があります
疏泄とは、体に気力や血を順調にめぐらせる機能ですが、肝の疏泄作用は、気持ちがのびやかで落ち着いていると、上手に働きます。しかし、肝の作用が減退すると情緒不安や怒りやすくなるなどの肝気鬱血の症状が現れます。
B目や筋と関係があります
肝は目を通して外界と交流しているので、目を酷使すると、肝の機能を損なう恐れがあります。また肝は血を適切に供給することで、筋の収縮弛緩のタイミングを調節しています。肝血が不足すると手足のしびれやけいれんなどが見られます。
これらのことから、肝の作用をさまたげる行為はしないことが重要です。十分な休息、睡眠をとり、適度な運動をすること、気持ちを穏やかにもつこと、目を大切にすることなどを心がけましょう。
肝臓に病気がない場合は、養血作用のあるしじみ、レバー、ほうれん草を食べてもよいですが、肝臓に炎症がある場合は選ぶ食材が異なってきます。鉄分の多い食品は、肝臓に過剰な鉄が蓄積し、肝機能を増悪させるので避けるようにしましょう。 鉄分が多い食材を控えることで、肝機能が改善することがわかっています。炎症がある場合は、脂肪の少ない良質のたんぱく質を含む白身魚、鶏肉を食べるようにし、アルコールに関しては、禁止するか制限が必要になります。

東京大学内科系大学院卒 医学博士
自治医科大学付属病院、
関東中央病院などを経て2009年から
漢方専門クリニック(京王線 千歳烏山)
Kメディカルクリニック院長
K-medicalclinic.com
本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 冬号”に好評掲載中です。
- バックナンバー
- 教えてドクター「老眼」
- 教えてドクター「冬の乾燥から肌を守ろう」
- 教えてドクター「腸内環境を整えよう」
- 教えてドクター「血栓症に気をつけよう」
- 教えてドクター「帯状疱疹」
- 教えてドクター「心身症」
- 教えてドクター「風邪の予防と対策法」
- 教えてドクター「高齢者の目の病気」
- 教えてドクター「老人性うつ」
- 教えてドクター「後鼻漏」
- 教えてドクター「認知症」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「ゴースト血管」
- 教えてドクター「冷え」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「痛風」
- 教えてドクター「ドライマウス」
- 教えてドクター「血管の老化」
- 教えてドクター「加齢性難聴」
- 教えてドクター「統合失調症」
- 教えてドクター「腰痛」
- 教えてドクター「便秘」
- 教えてドクター「老人性 うつ病」
- 教えてドクター「加齢臭の悩み」
- 教えてドクター「糖尿病の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「不眠症の悩み」
- 教えてドクター「認知症の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「座骨神経痛の悩み」
- 教えてドクター「夏バテの悩み」
- 教えてドクター「皮膚のかゆみの悩み」
- 教えてドクター「紫外線の悩み」
- 教えてドクター「中高年の胃腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の骨の悩み」
- 教えてドクター「高年の腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の目の悩み」
- 教えてドクター「肝臓の病気予防と対策」
- 教えてドクター「膝の痛みの予防と対策」
- 教えてドクター「骨粗鬆症の予防と対策」
- 体を温める食材と食べ方を身につけよう
- おいしく食べて体を温めよう
- 体を温めて美容と健康を手に入れよう
- 『冷え』からおこるやせない体の仕組み
- 燃やしてやせるコツ教えます!
- 食べて燃やすコツ教えます!
- 食べて守るコツ教えます!
- 食べてやせるコツ教えます!
- 歯の健康は、全身の健康!
- 寒くなったら注意したい しもやけ・あかぎれ
- OTC医薬品の正しい飲み方、使い方
- もう悩まない!尿もれ
- 花粉症をふきとばせ!
- 急性膵炎と慢性膵炎
- 太りやすい、痩せにくいが遺伝子でわかるってホント!?
- 尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
- うつ病は「心の風邪」?いえいえ、「心の骨折」です。
- 基礎代謝をアップして脂肪にさよなら!
- 実践したい「腰痛の悩み」改善&予防法!
- 「夏・肌のトラブルこれで解決!」