


日本の夏は、温度だけでなく湿度も高いのが特徴です。夏バテは、夏の暑さに対応するために体が無理をしたり、この時期の湿気や気温の急激な変化に体のリズムがついていけず、自律神経の働きが鈍ることから起こります。
夏バテの主な症状としては、
● だるい・疲れやすい
● 食欲がない
● 夜寝つきが悪く、眠りが浅い
● 朝起きるのがつらい
● 全身の疲れがとれない
● 胃腸が弱り、下痢や便秘を繰り返す
などがあげられます。
このような症状が続く場合は、体のSOSのサイン。「夏バテ」は真夏だけでなく、夏の終わりごろになって、夏の疲れとして現れることがあります。
症状が長引いてひどくならないためにも、夏バテ対策をしっかり行うようにしましょう。

夏バテにははっきりとした定義はありませんが、先ほど述べたような夏特有の症状を総称して「夏バテ」といいます。夏バテの主な原因として、次のようなことが考えられます。
【体内の水分とミネラルの不足】
高温多湿が続くと、大量に汗をかくようになります。汗には水分だけでなく、体に必要なミネラル分も含まれているため、それも一緒に放出してしまうのです。ミネラルの不足は、体の疲れやすさだけでなく、脱水症状や熱中症などの体調の異常を引き起こします。
【消化機能の低下】
暑さは胃の消化機能を低下させるので、栄養の吸収が悪くなり、食欲不振を起こします。また、栄養の吸収が悪くなると、ビタミン、ミネラル、タンパク質など体に必要な栄養素が不足しがちです。暑いからと冷たい飲み物ばかり飲むと、胃腸が冷えて胃の働きが低下します。
【睡眠不足による疲労蓄積】
真夏は熱帯夜が続くので、睡眠不足になりがちです。このため、体を休めることができず、日中の疲労を回復できないまま朝を迎え、疲れがたまってしまい、夏バテを引き起こします。
【自律神経の乱れ】
真夏は屋外と室内の気温差が激しくなりがちです。猛暑の屋外から、エアコンで冷えた室内に戻ったとき、急激な温度差で体力を消耗することで起こります。さらに冷え過ぎた室内にいると、ストレスから自律神経がうまく働かなくなり、体調不良になります。屋外と室内の気温差は5度程度にし、湿度を減らす、上着を羽織るなどして室内では冷えすぎないように体温調節をするようにしましょう。

特別な方法はありませんが、規則正しい生活を送ることがもっとも大切です。具体的な対策としては、次のようなことを心がけましょう。
@三食しっかり食べる
朝食は抜かずに三食を一定時間に食べるようにしましょう。バランスのよい食事が夏バテから体を守ります。
A生活のリズムを整える
生活にリズムをつけることは、自律神経の働きを整える効果もあります。そのためには、早朝などの涼しい時間帯にウォーキングやラジオ体操のような軽い運動を行うのが効果的です(ただし無理はしないこと)。
Bこまめに水分補給を行う
暑い日はのどが渇いてから飲むより、渇く前にこまめに水分補給をするようにしましょう。脱水症状や疲労の予防になります。
Cシャワーより湯船に入る
39℃前後のお湯にゆっくりと入る入浴は、自律神経の働きを整えると同時に、心身の疲労回復やリラックスに効果があります。
Dクーラーだけに頼らない
冷房だけに頼らず、できるだけ自然の風を取り入れましょう。扇風機を利用して空気を循環させるのもいい方法です。また日中は室温が上がらないようにカーテンやブラインドを上手に利用しましょう。
9月はまだまだ暑い日が続きます。夏の疲れが残っていると、体調不良の原因にもなります。秋本番を前に夏の疲れを吹き飛ばしてリフレッシュしましょう。

本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 秋号”に好評掲載中です。
- バックナンバー
- 教えてドクター「老眼」
- 教えてドクター「冬の乾燥から肌を守ろう」
- 教えてドクター「腸内環境を整えよう」
- 教えてドクター「血栓症に気をつけよう」
- 教えてドクター「帯状疱疹」
- 教えてドクター「心身症」
- 教えてドクター「風邪の予防と対策法」
- 教えてドクター「高齢者の目の病気」
- 教えてドクター「老人性うつ」
- 教えてドクター「後鼻漏」
- 教えてドクター「認知症」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「ゴースト血管」
- 教えてドクター「冷え」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「痛風」
- 教えてドクター「ドライマウス」
- 教えてドクター「血管の老化」
- 教えてドクター「加齢性難聴」
- 教えてドクター「統合失調症」
- 教えてドクター「腰痛」
- 教えてドクター「便秘」
- 教えてドクター「老人性 うつ病」
- 教えてドクター「加齢臭の悩み」
- 教えてドクター「糖尿病の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「不眠症の悩み」
- 教えてドクター「認知症の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「座骨神経痛の悩み」
- 教えてドクター「夏バテの悩み」
- 教えてドクター「皮膚のかゆみの悩み」
- 教えてドクター「紫外線の悩み」
- 教えてドクター「中高年の胃腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の骨の悩み」
- 教えてドクター「高年の腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の目の悩み」
- 教えてドクター「肝臓の病気予防と対策」
- 教えてドクター「膝の痛みの予防と対策」
- 教えてドクター「骨粗鬆症の予防と対策」
- 体を温める食材と食べ方を身につけよう
- おいしく食べて体を温めよう
- 体を温めて美容と健康を手に入れよう
- 『冷え』からおこるやせない体の仕組み
- 燃やしてやせるコツ教えます!
- 食べて燃やすコツ教えます!
- 食べて守るコツ教えます!
- 食べてやせるコツ教えます!
- 歯の健康は、全身の健康!
- 寒くなったら注意したい しもやけ・あかぎれ
- OTC医薬品の正しい飲み方、使い方
- もう悩まない!尿もれ
- 花粉症をふきとばせ!
- 急性膵炎と慢性膵炎
- 太りやすい、痩せにくいが遺伝子でわかるってホント!?
- 尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
- うつ病は「心の風邪」?いえいえ、「心の骨折」です。
- 基礎代謝をアップして脂肪にさよなら!
- 実践したい「腰痛の悩み」改善&予防法!
- 「夏・肌のトラブルこれで解決!」