


「加齢臭」はオヤジ臭ともいわれ、人が年齢を重ねるにつれて発するようになる中高年特有の体臭のことをいいます。ただし、加齢臭が発生する仕組みは男女共通なので、男性特有のものではありません。
本来、私たち人間の体には、皮膚のうるおいを保つための皮脂を分泌する皮脂腺があります。年齢を重ねると、この皮脂腺の中のパルミトオレイン酸と呼ばれる脂肪酸が増加し、同時に過酸化脂質も増えはじめます。この過酸化脂質がパルミトオレイン酸と結びつくことで、分解・酸化されてできるのが、加齢臭の元である「ノネナール」という物質なのです。

加齢臭は生活習慣病と大きな関係があります。生活習慣病になりやすい生活について考えてみてください。食べ物は肉類が好き、お酒もたばこも大好き、運動不足、仕事で不規則な生活にストレスなど、年齢を重ね、不摂生を重ねていると、血管中にコレステロールが蓄積されていきます。
加齢臭が発生するシステムも似ていて、さまざまな原因から皮脂腺に脂肪分が増えていきます。分解される脂肪分が多くなるということは、加齢臭の元・ノネナールの量が多くなります。このように考えると、生活習慣病予備軍の人たちは、加齢臭も強くなりやすいといえます。
実は、加齢臭はストレスにも大きく影響します。ストレスを感じると体内の活性酸素が増えます。ノネナールは脂肪酸(パルミトオレイン酸)と過酸化脂質が結びついて作られますが、活性酸素が大量に発生すると、過酸化脂質が増えます。つまり、加齢臭の強弱はストレスの強さが大きく影響するのです。
また最近の体臭研究で新たに発見されたのが「ミドル脂臭」というニオイで、汗のニオイ、加齢臭に次いで第3の体臭と言われています。
これは「ジアセチル」という物質が主成分で、加齢臭と比較できないくらい強いニオイを発生させます。加齢臭が発生するのは40〜50代以上の人、ミドル脂臭は30〜40代の比較的若い世代に多く、後頭部から首筋の後ろ側にかけて発生するのが特徴です。ミドル脂臭も加齢臭と同じく生活習慣が原因で発生します。

加齢臭をなくすには、原因であるノネナールを発生させないために、体の内側からケアすることが大切です。まずは脂肪酸の原料となる肉類、マヨネーズ、バターなどの脂質摂取を控えましょう。そして、活性酸素を減らす効果のあるビタミンCやEを含む野菜や果物類を充分に摂るようにします。ビタミンCとEは、お互いの劣化を防ぎ合う効果があるので、一緒に摂るとより効果が期待できます。
また活性酸素によってダメージを受けた細胞を再生する「抗酸化物質」を多く摂ることも重要で、主に緑茶のカテキン、ゴマに含まれるセサミノール、赤ワインに豊富なポリフェノール、大豆のイソフラボンなどに含まれています。
そのほか、朝食時に梅干しを食べるのも効果的です。梅干しは口臭予防だけでなく、すべての体臭を減少させます。食事にはわさび、ショウガ、ごま、ねぎ、大根おろしなどの薬味を取り入れます。それぞれの食品が胃液の分泌を高めて、血液を浄化するので、結果的にニオイを抑えることになります。

年齢とともに加齢臭が発生する度合いが高くなるのは事実です。しかし、加齢臭は誰にでも起こるものです。食事や運動などで気をつけることも重要ですが、気にしすぎないことも大切です。
加齢臭の大敵はストレスです。ストレスを上手に解消して、ニオイのことをあまり気にしすぎないことです。カラオケ、スポーツなど、自分が好きなことでストレスを発散することで、活性酸素の発生が抑えられ、老化防止にもつながります。
外側からもケアしたい人には、石けんやローション、汗ふきシート、衣類用スプレーなどを必要に応じて使ってみるのもいいと思います。毎日着るスーツなどに消臭スプレーを吹きかけておくだけでも、ニオイ対策になります。
体のニオイは健康度のバロメーターです。加齢臭は生活習慣病のサインともいえますので、中高年になったら自分の生活習慣を見直すこと。まずはできるところから取り組み、前向きに生き生きと生活することが、結果的に加齢臭の予防につながるのです。

本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 夏号”に好評掲載中です。
- バックナンバー
- 教えてドクター「風邪の予防と対策法」
- 教えてドクター「高齢者の目の病気」
- 教えてドクター「老人性うつ」
- 教えてドクター「後鼻漏」
- 教えてドクター「認知症」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「ゴースト血管」
- 教えてドクター「冷え」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「痛風」
- 教えてドクター「ドライマウス」
- 教えてドクター「血管の老化」
- 教えてドクター「加齢性難聴」
- 教えてドクター「統合失調症」
- 教えてドクター「腰痛」
- 教えてドクター「便秘」
- 教えてドクター「老人性 うつ病」
- 教えてドクター「加齢臭の悩み」
- 教えてドクター「糖尿病の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「不眠症の悩み」
- 教えてドクター「認知症の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「座骨神経痛の悩み」
- 教えてドクター「夏バテの悩み」
- 教えてドクター「皮膚のかゆみの悩み」
- 教えてドクター「紫外線の悩み」
- 教えてドクター「中高年の胃腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の骨の悩み」
- 教えてドクター「高年の腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の目の悩み」
- 教えてドクター「肝臓の病気予防と対策」
- 教えてドクター「膝の痛みの予防と対策」
- 教えてドクター「骨粗鬆症の予防と対策」
- 体を温める食材と食べ方を身につけよう
- おいしく食べて体を温めよう
- 体を温めて美容と健康を手に入れよう
- 『冷え』からおこるやせない体の仕組み
- 燃やしてやせるコツ教えます!
- 食べて燃やすコツ教えます!
- 食べて守るコツ教えます!
- 食べてやせるコツ教えます!
- 歯の健康は、全身の健康!
- 寒くなったら注意したい しもやけ・あかぎれ
- OTC医薬品の正しい飲み方、使い方
- もう悩まない!尿もれ
- 花粉症をふきとばせ!
- 急性膵炎と慢性膵炎
- 太りやすい、痩せにくいが遺伝子でわかるってホント!?
- 尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
- うつ病は「心の風邪」?いえいえ、「心の骨折」です。
- 基礎代謝をアップして脂肪にさよなら!
- 実践したい「腰痛の悩み」改善&予防法!
- 「夏・肌のトラブルこれで解決!」