


腰痛の原因はさまざまですが、多くの場合、背骨(脊柱)、神経、筋肉の問題が原因です。脊柱には私たちの体を支えて、動かすという重要な働きがあります。脊柱の背中側には脊柱に沿って背筋があり、おなか側には内臓を挟んで腹筋があります。これらの筋肉が脊柱を支えることで、人間は2本足で立ち、さまざまな動作をすることができますが、筋肉は使わないと自然に萎縮し、小さく固くなってきます。背骨を動かす筋肉が萎縮すると、腰の動きが悪くなります。
腰痛の症状は人により異なりますが、比較的若い人に多いのは”椎間板ヘルニア “、年齢が高めの人に多いのは”脊柱管狭窄症 “”脊椎圧迫骨折 “などです。腰痛が起きたら痛みを我慢せず整形外科を受診して、重大な病気が隠れていないか検査し、原因を知ることが大切です。
専門医が行う腰痛の診断としては、まず問診を行います。いつからその症状が出ているのか、どこがどんな時に痛むのか、しびれや麻痺はないかを確認します。続いて、視診や触診です。歩き方や姿勢などを確認し、関節の可動域(動かせる範囲)や筋力、股関節や膝関節の状態を調べます。その後、より正確な診断を行うためにエックス線やMRI、CT検査などの画像検査を取り入れ、あらゆる角度から痛みの原因を探ります。

高齢者に多い腰痛の症状は、脊柱管狭窄症や脊椎圧迫骨折です。脊柱管狭窄症は背骨に存在する神経の通り道「脊柱管」が狭くなってしまうことで、神経が圧迫されて腰の痛みや脚のしびれなどの症状を起こします。これは加齢による骨や靭帯などの変性で起こることが多く、 50代以降の高齢者は注意が必要です。この病気は「間欠跛行(かんけつはこう)」を繰り返すのが最も特徴的で、歩いている途中で脚に痛みやしびれが起こって歩けなくなり、前かがみで休むと、再び歩けるようになるという症状です。
脊椎圧迫骨折は、通常は背骨に強い圧力がかかった際に起こりますが、骨がもろくなる骨粗しょう症によって起こることが最も多く、閉経後の女性に特に多くみられる症状です。もろくなった骨は非常に骨折しやすいため、転倒など特に強い力が加わる事無く”いつのまにか骨折 “していることもあります。また、しっかりと治療を行わないと骨折が治らないまま偽関節となり、それが原因で寝たきりになることも少なくありません。圧迫骨折は強い痛みが出るので、多くの場合、コルセットを着用して骨がくっつくのを待ちます。どの症状も治療法はさまざまなので、専門医と相談して検討してください。

慢性の腰痛は治療したからといって、すぐに痛みが消えるわけではありません。昔は腰痛の時は安静にするのが一番と言われていましたが、今はぎっくり腰や慢性腰痛の場合、動かないことは筋肉の低下につながり悪影響を及ぼすことがわかっています。体力維持のためにもできる範囲で動くようにしましょう。
日常生活では腰を支えている背中やおなか、お尻、足の筋肉を鍛えるための筋力トレーニングやストレッチを積極的に取り入れ、関節や筋肉を伸ばして柔軟性を高めます。また運動は体の免疫力を高める効果もあり、運動することで肥満の解消にもなり、精神面にもよい効果をもたらします。運動は継続することで効果が現れるので、無理をせず長く続けることを目標にしてください。
腰痛に関しては原因が不明な場合も多いですが、まずは専門機関で自分の腰痛の特徴を把握し、快適な生活を送れるようにしましょう。

今回答えいただくのは
三浦 恭志(みうら やすし) 先生
東京腰痛クリニック院長/日本整形外科学会専門医/日本整形外科学会脊椎脊髄病医/日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術・技術認定医/日本脊椎脊髄病学会指導医/医学博士
本ページの記事は湧永製薬発行情報誌“大元気 春号”に好評掲載中です。
- バックナンバー
- 教えてドクター「老眼」
- 教えてドクター「冬の乾燥から肌を守ろう」
- 教えてドクター「腸内環境を整えよう」
- 教えてドクター「血栓症に気をつけよう」
- 教えてドクター「帯状疱疹」
- 教えてドクター「心身症」
- 教えてドクター「風邪の予防と対策法」
- 教えてドクター「高齢者の目の病気」
- 教えてドクター「老人性うつ」
- 教えてドクター「後鼻漏」
- 教えてドクター「認知症」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「ゴースト血管」
- 教えてドクター「冷え」
- 教えてドクター「歯肉炎」
- 教えてドクター「痛風」
- 教えてドクター「ドライマウス」
- 教えてドクター「血管の老化」
- 教えてドクター「加齢性難聴」
- 教えてドクター「統合失調症」
- 教えてドクター「腰痛」
- 教えてドクター「便秘」
- 教えてドクター「老人性 うつ病」
- 教えてドクター「加齢臭の悩み」
- 教えてドクター「糖尿病の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「不眠症の悩み」
- 教えてドクター「認知症の悩み」
- 教えてドクター「歯周病の悩み」
- 教えてドクター「座骨神経痛の悩み」
- 教えてドクター「夏バテの悩み」
- 教えてドクター「皮膚のかゆみの悩み」
- 教えてドクター「紫外線の悩み」
- 教えてドクター「中高年の胃腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の骨の悩み」
- 教えてドクター「高年の腸の悩み」
- 教えてドクター「中高年の目の悩み」
- 教えてドクター「肝臓の病気予防と対策」
- 教えてドクター「膝の痛みの予防と対策」
- 教えてドクター「骨粗鬆症の予防と対策」
- 体を温める食材と食べ方を身につけよう
- おいしく食べて体を温めよう
- 体を温めて美容と健康を手に入れよう
- 『冷え』からおこるやせない体の仕組み
- 燃やしてやせるコツ教えます!
- 食べて燃やすコツ教えます!
- 食べて守るコツ教えます!
- 食べてやせるコツ教えます!
- 歯の健康は、全身の健康!
- 寒くなったら注意したい しもやけ・あかぎれ
- OTC医薬品の正しい飲み方、使い方
- もう悩まない!尿もれ
- 花粉症をふきとばせ!
- 急性膵炎と慢性膵炎
- 太りやすい、痩せにくいが遺伝子でわかるってホント!?
- 尿酸値が高い状態が長年続くこと。これが「痛風」になる条件です。
- うつ病は「心の風邪」?いえいえ、「心の骨折」です。
- 基礎代謝をアップして脂肪にさよなら!
- 実践したい「腰痛の悩み」改善&予防法!
- 「夏・肌のトラブルこれで解決!」