こころの健康
笑いの効用 〜リラックスはもちろん免疫力もアップ?!〜 後編
by Rieko Amayasu (湧永製薬 学術部)
今回は、前回に引き続いて「笑いの効用」についておおくりします。笑い方の工夫などについてお話しましょう。 ○●笑うことを心がけましょう!●○ 笑いにはいい効果があります。前回、笑うことでNK活性が高まるというお話をしましたが、皆さんが普段よくかかってしまう風邪についても、NK細胞が多いほどかかりにくいというデータがあります(下図)ので、元気に明るく過ごすためにも落語や漫才、映画などでぜひ、日常生活に笑いを取り入れてみてください。 |
|
でも、疲れていたり、落ち込んでいるときに、お腹をかかえて笑うのはなかなか難しいですよね。そんなときは、つくり笑いでも、リラックス効果や免疫力を高める働きがあるそうですので、試してみてはどうでしょうか。

○●笑顔の作り方●○
1.まずは、大きく深呼吸。
2.楽しいことやうれしいことを思い浮かべます。
3.ゆっくり息を吐きながら、口角をあげるようにします。
なかなか口角が上がらないという方は、「ウイスキー」や「キムチ」というと口角が上がりますので、その状態を覚えておくといいかもしれません。
○●ストレス解消●○
ストレスがあるとなかなか笑うのも難しいですよね。そこで、いくつかストレス解消法をご紹介しますので、試してみてください。 ☆まずは、体と心を休めるために、ぐっすり睡眠をとる ☆ おうちでのんびりする ☆ 歌を歌ったり、音楽を聞く ☆ ドライブにでかける。 ☆ お風呂でゆったりする。 |
![]() |
「香りの女王」とも称されるラベンダー。 |
「笑い」の話と癒しの花言葉・ラベンダーはいかがでしたか?
「こころの健康」のコーナーではアロマセラピー、入浴のコツ、睡眠についてもご紹介しています。
湧永製薬では、広島県北の安芸高田市に社員の手でつくりあげた庭園を無料で一般公開しています(お越しのさいには開園時期を必ず確認してください)。最近リニューアルされたそちらのサイトもぜひご覧ください。 ⇒湧永満之記念庭園