今月の健康情報
ワクナガが誇る健康のエキスパート陣が、最近気になる健康キーワードを解説。
認知症対策
Tomohiro Miura(湧永製薬 学術・営業薬制部)
認知症は歳を重ねることで発症しやすくなる代表的な疾患です。いつまでも元気に過ごすために認知症はぜひ予防していきたいですね。認知症の予防には生活習慣の改善が有用である事が明らかになってきています。今できる事から対策してみませんか。
◆◇脂質・血糖値の改善
血糖値においても値が高くなるほど認知症の発症リスクが上昇します。1)
そして高血圧も認知症のリスク因子として知られています。イギリスでは国を挙げて減塩し、高血圧対策を行ったことで、認知症患者の増加を抑制したことが報告されています。
脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病は放置してしまうと血管が傷つき、血流が悪化します。認知症の方は、そうでない人と比較して脳血流量が低下している事が確認されています。2)
◆◇運動する習慣を持つ
上述した事から、脂質の値に異常がある方や血糖値が高い方、血圧が高い方は医療従事者のアドバイスを受けながら生活習慣病を予防し、血流改善を行うことが認知症の予防に繋がると考えられます。
これら生活習慣病を予防する効果的な方法の1つは運動をすることです。また運動をすると下図に示すように認知機能が改善される事が分かっています。3)
無理のない範囲で運動をする習慣を持ってみて下さい。
◆◇食生活の改善
運動を行う事が苦手な方、物理的に運動を行う事が難しい方は食生活を見直してみましょう。まぐろの脂身、サバ、ブリ、はまち、サンマ、いわしなどに多く含まれているDHAやEPAは中性脂肪を低下させるはたらきや認知機能を改善する働きが報告されています。
サケやいくらにはアスタキサンチンという赤色色素が含まれています。鉄が酸化してサビてしまうようにヒトの体も酸化されるとサビができてしまいます。この体もサビも認知症を引き起こす原因の1つと考えられています。アスタキサンチンはこの体のサビを抑制するはたらきがある事が知られています。
食事は生活の一部として当たり前に行っている事なので、食生活の改善は運動を行うよりもハードルが低いと思います。無理なく、楽しんで続けられる事がお勧めのポイントです。
人類の祖先の脳の大きさはゴリラと同程度だったと言われています。しかし人類はコミュニケーション能力を磨いたことで脳が発達し、生存競争を勝ち抜く事ができたと言われています。よって家族や友人との会話を楽しむ事は脳への刺激を促し、認知症の予防に繋がると考えられます。
近年はデジタル技術の発達によって遠方の方ともコミュニケーションが取れるようになりました。新しい技術に触れる事も脳への刺激になるので、積極的に活用してみましょう。
身近に親しい人が存在せず、デジタル技術の活用も難しいと感じる方は、ご自宅の近くの薬局・薬店、ドラッグストアなどで定期的に健康相談をする事を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
健康に関するアドバイスがもらえる上に、出歩く機会を作ることで運動にもなります。そして日光を浴びる事でビタミンDが作られます。ビタミンDは免疫力の向上や脳内の神経栄養物質を増加させる事で脳神経を保護してくれるので良い事尽くめですね。
参考)
1)Alzheimer’sDement.2022;1–13
2)J Neurol Sci,264(1-2);27-33,2008より改変
3)JAMA. 2004;292(12):1454-1461より作図
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか?
⇒ こちらから、お近くの日専同のお店が探せます。
湧永製薬は「日専同(日本専門薬局同志会)」を応援しています
バックナンバー
22.06.30 認知症対策
22.05.26 筋力アップで健康づくり
22.04.28 オーバートレーニング症候群
22.03.25 より良い睡眠のために
22.02.28 前立腺肥大症
22.01.21 温活・腸活〜元気になる食材選び〜
21.11.25 糖質のとりすぎ、不足にご注意を
21.10.20 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
21.09.21 ワクチンって?
21.08.20 筋肉を鍛えよう
21.07.20 免役老化 ミトちゃんのお話
21.06.20 すぐできる!糖尿病対策
21.05.20 季節の変わり目は体調の変化に注意を!
21.04.21 鉄欠乏性貧血
21.03.20 密を避け、外に出て日光浴を!
21.02.20 イヤホン難聴
21.01.20 ウィズコロナのマスク生活
21.01.06 歯の健康と睡眠
20.11.30 食物繊維と健康
20.10.28 オーラルフレイル
20.10.19 免疫機能の衰え
20.09.16 知って得するアブラの話
20.09.04 沈黙の臓器 肝臓
20.09.01 体温を知ろう
20.06.02 ドライアイ
20.05.07 筋肉は裏切らない
20.03.18 新興感染症
20.02.28 春のストレス
20.01.22 睡眠負債〜睡眠時間足りてますか?〜
19.12.26 女性の健康と冷え
19.11.20 便と腸内環境〜いいうんち出ていますか?〜
19.10.28 うがいで口腔トレ
19.10.02
19.09.24 秋もご注意!食中毒
19.08.22 身近な皮膚疾患ヘルペス
19.07.19 夏に要注意!脳梗塞
19.06.20 これであなたも美白美人
19.04.26 かゆ〜い水虫
19.04.19 高齢者の皮膚の乾燥とかゆみ
19.03.20 虚血性心疾患
19.02.20 高血圧
19.01.21 動脈硬化
18.12.04 後鼻漏
18.11.20 冬季うつ
18.10.22 妊娠中の薬や薬食事について
18.09.20 生活習慣病
18.08.23 しっかり予防したい歯周病
18.07.13 ゴースト血管?!
18.05.31 認知症
18.05.07 骨を強くする
18.04.10 あなたの目は大丈夫?
18.03.20 緊張性頭痛
18.02.20 ストレスとうまくつき合う
18.01.23 フレイル
17.12.20 危険な脂肪肝
17.11.20 早期発見! 大腸がん
17.10.20 肺炎
17.09.20 サルコペニア
17.08.20 口内炎
17.07.20 見逃せない美肌対策
17.06.20 夏の疲れにご用心!?
17.05.20 早めに対処! 帯状疱疹
17.04.20 8人に1人は、腎臓病!?
17.03.23 歯周病予防で健やかライフ
17.02.15 甲状腺の病気!長く続く体調不良がサインです!
17.01.20 食後高血糖は危険!?
16.12.20 風邪かな?
16.11.20 女性にも嬉しい男性ホルモン。
16.10.20 その痛み、関節リウマチではないですか?
16.09.20 風邪やインフルエンザの原因ウイルスの特徴と症状。
16.08.20 塩分の取り過ぎと病気の関係。減塩のためにできること。
16.07.20 睡眠障害と生活習慣病の関係。睡眠を見直してみませんか?
16.06.20 あなたは痔主?痔の症状に繰り返し悩まれていませんか?
16.05.24 気づかないうちに進行する目の病気。予防のためには生活習慣の改善が重要
16.04.13 健康寿命に影響。骨粗鬆症・動脈硬化の進行にはどちらもCaが関係!?
16.03.14 めまいの多くは耳が原因、休息やストレス解消でめまいを予防
16.02.15 疲れや冷えで免疫力が低下していませんか?笑って免疫力を高めよう!
16.01.19 月経前症候群や更年期障害は女性ホルモンの低下が原因。その対処法は?
15.12.14 脳梗塞のほとんどは動脈硬化が原因。予防のために気をつけることは?
15.11.18 長引く咳にはご注意!大人の喘息が増えています。
15.10.19 脂肪の消化を助けるだけではない!胆汁のはたらきと分泌低下
15.09.18 ミネラル:不足しやすいカルシウムや亜鉛、摂り過ぎが心配なナトリウム
15.07.18 腰痛や足のしびれ、それは坐骨神経痛かもしれません!
15.06.23 加齢だけが原因ではない難聴、早期治療で良くなるタイプも
15.04.16 腸内細菌がメタボ、アレルギー、ストレスにも関係する!?
15.03.16 強いかゆみが繰り返されるアトピー性皮膚炎。正しいケアのポイントは?
15.02.12 疲れ目と眼精疲労は別のもの!眼精疲労を予防するためには?
14.12.12 男性よりも4倍ほど多いといわれる女性の片頭痛。日頃の生活管理は?
14.10.15 虚血性心疾患、脳血管疾患の原因となる高血圧。治療の現状は?
14.09.16 「噛む」効用。虫歯予防のほか、認知症や肥満の予防にもつながる!?
14.08.20 肩こりに注意!血行不良の他にも眼精疲労やストレスも原因に。
14.07.15 糖尿病を予防しよう!お勧めの食事療法、運動療法は?
14.06.20 アルツハイマー型認知症は予防も可能!今からできる対策。
14.05.22 高齢者では死に至ることもある肺炎。風邪だと思って見過ごさないで!
14.04.23 長引く鼻水・鼻づまりから副鼻腔炎に。根本改善には食生活の見直しを!
14.03.17 20〜30代に多い現代型うつ病、その治療法と予防法は?
14.02.17 アレルギーの原因は花粉、ハウスダスト、食べ物など様々
14.01.10 メタボリックシンドロームにならないために、食事と運動に気をつけよう!
13.12.20 便秘のタイプと対策法。あなたに合った食物繊維は?